例会

例会 · 2025/03/02
 3月1日(土)3月例会を開きました。今回は特別例会として泉宜宏さんによる「学級開きに使える手作り遊び」です。講師の泉さんは38年間東京都の小学校で教師として働いた後、都留文科大学で教鞭をとり、また多くの学生の相談に乗るなど学生思いの先生です。今回は小学校教師時代に図工専科の時に培ったものをいくつも紹介してもらいました。泉さんの実践の優れた点は、牛乳パックや紙袋、新聞紙など身近にあるものを使って面白いものを作り出すことです。今回の「アルミムシくん」「ロールペーパーロケット」「かみつきへび」「牛乳パックのコマ」などもそうです。例会は、工夫して作ったもので楽しく遊びあっという間に2時間が過ぎました。 ■「私は誰でしょう?」 まず、泉さんが最近読んだ本で一番感動した2冊の紹介がありました。『中学生から知り たいウクライナのこと』(小山哲・藤原辰史著ミシマ社)と『中学生から知りたいパレス チナのこと』(岡真理・小山哲・藤原辰史著ミシマ社)の2冊です。それに続いて画面を 使っての「私は誰でしょう?」がありました。ある人物の詩が紹介されていきます。そし てその人物の青年時代の写真が写されます。最後に国民的人気になった作品「アンパンマ ン」の紹介が・・・。そう、その人物とはやなせたかしさんです。今ウクライナ、パレス チナで悲惨な戦争や虐殺行為が行われています。弟を戦争で亡くし、何より平和を願った やなせたかしさんを紹介したいという泉さんの強い思いが感じられた「私は誰でしょう」 でした。また同じ手法でレオ・レオニ、エリック・カールの紹介もありました。

例会 · 2025/02/09
2月8日、読書のアニマシオン研究会2月例会を開きました。ショートアニマシオンはアニメーター初デビューの大石視朗さん、アニマシオンは小山公一さんでした。 ■ブックトーク「音と耳の不思議」〈クイズ〉...

例会 · 2025/01/12
アニマシオン 2025年1月例会 「漢字で遊ぼう」 「こども哲学のアニマシオン」 1月11日(土)14:00~16:30 文京区シビックセンター研修室...

例会 · 2024/12/08
『のはらうた』であそぼう!...

例会 · 2024/11/03
11月の例会は、台風の影響で人数が少なめでしたが、その分中身の濃い内容でした。...

例会 · 2024/10/06
 10月5日(土)10月例会を開きました。ショートアニマシオンは今回が初のアニメーター近江さん。アニマシオンはチームたまねぎ(千田さん、石井さん、大谷さん、太田和さん、廣畑さん)のみなさんでした。 ■受信者としての責任~どうやって気を付けるのか、どうやって見極めるのか~...

例会 · 2024/09/08
9月例会報告 9月7日(土)9月例会を開きました。若い小学校の先生の参加もあり、会場はほぼいっぱいとなりました。今回は太田和順子さんによるショートアニマシオン、名鏡琢人さんによるアニマシオンでした。 ■『ともだちや』で「ちょこっとクイズ大作戦」...

例会 · 2024/07/07
 7月6日(土)年に1回のリモートによる月例会を開きました。今回は笠井英彦による「依存症のアニマシオン」でした。リモートによる月例会と言うことで、沖縄や静岡など遠方のの会員も参加してくれました。大谷翔平選手の通訳水原一平氏の逮捕で「ギャンブル依存症」が大きく話題となりましたが、依存症の問題は今の日本で大きな問題です。その依存症を扱ったアニマシオンでした。参考にした書籍は『世界一やさしい依存症入門』(松本俊彦著 河出書房新社)と『別冊Newton 精神の病気 依存症編』です。まず、人間がいかに植物に依存してきたかというクイズから入りました。ベートヴェンやバルザックがコーヒー依存だった。産業革命の初期の労働者はアルコール依存だったなどのクイズです。そこから言えるのは人間の植物への依存は欠かせないこと。依存と言っても「良い依存」と「悪い依存」(依存症と呼ばれる)があるということです。

例会 · 2024/06/09
6月1日(土)読書のアニマシオン研究会6月例会を開きました。今回は、ショートアニマシオンが岩辺泰吏さんによる「教えて、〈平和〉ってなに?」、アニマシオンは笹島朋美さんによる「1年生と一緒にアニマシオン」でした。 ■どの本読もうかな?~10冊+1~...

例会 · 2024/05/05
■菊池好江さんによる紙芝居の実演とお話  5月4日(土)5月特別例会を開きました。今回の特別例会は菊池好江さんによる 紙芝居の実演とお話です。菊池さんは「紙芝居を演じる会ひょうしぎ」会員で、さま ざまなところで紙芝居を演じています。私たちが2019年に発刊した『アニマシオンで...

さらに表示する